2018年4月13日~5月27日まで東京国立博物館(東博)で開催されている「名作誕生-つながる日本美術」に行ってきました! その感想です。
おススメ度
日本美術に興味がある方だけでなく、何となく観てる人(私のことです)も是非!
本物を観ながら作品の流れを教えてくれます(音声ガイド必須)。
私は会場を2周半くらいしました。
混雑具合
思ったほどは混雑していませんでした。GWまで様子を見ている人が多いのかもです。
GWは近くの上野動物園、国立科学博物館「人体」展、東京都美術館「プーシキン」展なども混雑が予想できるので上野公園全体がにぎやかになりそうです。
音声ガイド
- ご案内:壇蜜さん
- ナレーション:櫻井孝弘さん
- ガイド数:23(ボーナストラック3件)
- 収録時間:約40分
※後期はナレーションの方が変わるみたいです
※※前期の音声ガイド領収書を持って行くと後期の音声ガイドの割引があるみたいです
展示内容
4章立て。
全体を通して連作も多く展示されている印象です。
第1章 祈りをつなぐ
仏像や仏画がテーマごとに展示されています。展示会場に入ると仏像が目に入ります。仏像が奥までずっと並んでいる感じです。
仏像というと木造のイメージがあったのですが、なぜ石造ではなく木造なのか、から始まります。そして、その造形や工夫が受け継がれていく流れが良くわかります。
仏像展示の影響か、会場全体の3分の1くらいを占めている感じです。
まだ始まったばかりですよ!
第2章 巨匠のつながり
雪舟、俵屋宗達、伊藤若冲と人気どころが一堂に会する展示です。この章が最も人が滞留していたと思います。多くの方がお気に入りの作品の前で、もしくは少し離れて、立ち止まってじっと作品を見ていました。
個人的には、「雪舟と中国」というテーマの作品群が面白かったです。中国にわたり最新の画風を学び取り入れている繋がりが見えてきました。
この辺から椅子に座っている方々も多くなってきます。第2章は会場が2つに分かれていて、通路?にも椅子があり座れます。足が疲れてきたら早めに座っちゃいましょう。
第3章 古典文学につながる
伊勢物語、源氏物語の各場面を想起させる作品群です。ここは外国人の方が興味深そうにしたいたのが印象的でした。海外にはあまりないのかな?
絵画、蒔絵だけではなく着物などもあり色彩華やかな感じです。
第4章 つながるモチーフ/イメージ
お待たせしました。長谷川等伯の松林図屛風が展示されています。
本物を初めてみることができました。
近くで見ると荒々しく一見雑に描いているようにみえるのですが、離れて観ると霞がかった幻想的な風景に見えます。スゴイですね。
また説明にあったのですが、これは下絵という説もあるみたいですね。じゃあ、本番の絵はどこにあるの!?
作品としては、やはりこれが人が一番いる作品でした。
また、この松林図屏風にいたる作品も展示されており、とても面白いです。
5月6日までの展示なので、早めに行きましょう!
この章は、もちろんこれだけではありません。
中国から伝播し、受け継がれていった「蓮」や「雀」の作品群。
違う物語なのに、とても似た構図で描かれた作品。
「坂」に注目して古今の流れを示した展示。
などなどがあります。
ショップ
なんといっても図録です。買っちゃいました。構成が面白いです。図録って展示作品の説明に終始すると思うんです。
でも今回のは違います。
ココとココが似てるよね?受け継がれてるよね?
っていうことが図で解説されているんです。
上は会場内にあるポスターを撮ったものです。(図録を撮っちゃダメだと思うので)
家に帰っても、復習できますね。
展示替えした後にも行ってみたい特別展でした。
ではでは。